造形芸術科

■ 定員:80名

造形芸術科
造形芸術科の特徴
造形芸術に特化した専門性の高い31の授業
絵画や彫刻、陶芸、デザインなど、多様な創作活動を通じて可能性を最大限に引き出すカリキュラムとなっています。
専門科目の教師による指導と充実の設備
造形芸術科では、専門のカリキュラムに対応する教師が、さまざまな生徒の夢をサポートします。また、デッサン室、陶芸室、コンピュータ室など、充実した設備のなかで創作活動に取り組むことが出来ます。
パリ美術研修
2年次には、世界のアートの中心、フランス・パリを訪れます。研修では、ルーブル美術館などの美術館・博物館を見学したり、街をスケッチしたり、自主性と国際性を養います。
iPad導入

iPadで主体的な学習をサポートし、自己の学びをアップデート
1人1台のiPadを活用した授業を展開し、生徒の更なる理解を高めるとともに、ICT教育に力を入れていきます。また、活用のエキスパートが校内に常駐し、サポートを充実させています。主体的な学習で常に自己の学びをアップデートさせていくことで、これからの社会において求められる力を養成します。

iPad導入します!
学習のサポート

学校生活をより充実させる九州高校独自の学習サポートです。

芸術系進学説明会を実施

関東の有名美大の講師を招き芸術系進路への意識を高める内容から実技講習会まで、芸術系大学への進学にむけた充実したサポートを行っています。説明会は保護者の参加も可能です。

5教科授業の充実

第一志望の美大現役合格に向けて、実技と5教科の授業をバランス良く行っています。さらに希望者には、朝補習を選択することもでき、進路目標に合わせた指導を実施しています。

芸術系進学説明会を実施
公募への出品や参加

県美展、市美展への出品だけでなく、全国規模で開催されているコンペに応募しています。多くの公募に挑戦することにより、創作意欲を高めます。令和3年度は全国高等学校デザイン選手権大会とビジネスアイディア甲子園で日本一を達成しました。

芸術系進学説明会を実施
校外活動の充実

実践教育として校外での活動も充実。例えば、博多阪急「うまちか甲子園」への参加や、「香椎えきマチ一丁目(香椎駅)の館内ディスプレイデザイン」のプレゼンテーションなど、企画からカタチになるまでの経験ができます。

芸術系進学説明会を実施
デッサン補習開講(3年次希望者)

第一志望の美大現役合格に向けた実技補習を希望者に行っています。専門教師陣は長年の指導実績を活かし、志望校に合わせた丁寧な指導を行います。多くの美大受験者が補習を希望します。

年間カリキュラム /
1日のスケジュール
■ 令和5年度造形芸術科時制
月曜日 – 金曜日
補習授業 7:40 – 8:25
朝読書 8:50 – 9:00
SHR 9:00 – 9:10
1限 9:15 – 10:00
2限 10:10 – 10:55
3限 11:05 – 11:50
4限 12:00 – 12:45
昼休み 12:45 – 13:30
5限 13:30 – 14:15
6限 14:25 – 15:10
7限 15:20 – 16:05
SHR
掃除
16:05 – 16:30
3年次
補習授業
16:30 – 18:10

※ 月曜日は朝の補習授業はありません。
※ 朝の補習授業は希望制です。
※ 3年次補習授業は希望制です。
※ 出席確認は8:50です。

出校 土曜日
朝読書 8:50 – 9:00
SHR 9:00 – 9:10
ゼミ1 9:15 – 10:00
ゼミ2 10:10 – 10:55
読書等 11:05 – 11:50
SHR
掃除
11:50 – 12:15
■ 令和5年度入学生 教育課程表
教科 科目 1年 2年 3年
国語 現代の国語 2
言語文化 3    
論理国語 1 3
文学探究 1  
古典探究 2 2
地理歴史 地理総合 3
歴史総合 3
公民 公共 2
数学 数学Ⅰ 3
数学A 2  
数学探究   2
理科 生物基礎 2  
化学基礎 2
地学基礎   2
保健体育 体育 3 2 2
保健 1 1
外国語 英コミュⅠ 5
英コミュⅡ 4
英コミュⅢ 5
論理・表現Ⅰ 2
家庭 家庭基礎 2
情報 情報Ⅰ 2
総合探究 1 1 1
造形芸術専門 美術史 2
絵画 2 2
素描 2 3 3
構成Ⅰ 2
構成Ⅱ 2  
構成Ⅲ 2
構成Ⅳ   4
VD 2
情報メディアデザイン 3
美術概論   1
鑑賞研究 1
卒業制作 4
学校設定科目 文学探究   (1)  
数学探究     (2)
卒業制作     (4)
特別活動(HR活動) 1 1 1
合計 35 35 35

在校生の声

転クラス達成生徒の声
VOICE of STUDENTS

芸術を本気で楽しみ、頑張る仲間が周りにいたので自然と力がつきました。また、美術部の活動に取り組む中で実力、精神力が身につき、さらに成長することができました。

博多中学校出身/美術部
伊藤 大観
さん
造形芸術科/2年

転クラス達成生徒の声
VOICE of STUDENTS

造形芸術科の活動はもとより、他の科や学年と交流できる環境で、日々刺激をもらっています。特に学校行事では仲間の頑張りを間近で見たり、自分を応援してもらったり、良い経験を重ねています。

古賀北中学校出身/陸上競技部
山下 小菜実
さん
造形芸術科/2年

門教師紹介

専門カリキュラムを指導する教師は、美術を愛し、生徒を愛する熱血漢。
技術はもちろん、クリエイティブ精神の醸成までしっかりと導きます。

MASANORI URABE

MASANORI URABEプロダクトデザイン/映像

占部 政則先生

デザイン全般と「映像表現」の授業を受けもっています。また、授業以外で應援團の生徒たちに全日本仮装大賞の指導を行っています。90回大会の優勝に続いて92回大会では「城攻め」で見事に「努力賞」に輝きました。

TOUKOU KIRYU

TOUKOU KIRYU版画/絵画/素描

桐生 東光先生

絵画・素描などの美術分野の指導にあたっています。卒業した教え子達と一緒に展覧会をするのが夢ですね。

KAORUKO SONEZAKI

KAORUKO SONEZAKI写真

曽根崎 薫子先生

刻々と変化していく瞬間をとらえ、作品にする写真。その表現の可能性を学びます。何気ない日常生活の中にも特別な瞬間があることがわかり、楽しいですよ。

SINICHI MIZOSHITA

SINICHI MIZOSHITA陶芸/絵画/素描

溝下 真一先生

陶芸作品は曲がっていても、斜めでも、ぐにゃぐにゃでも良いのだ。そんな人のような個性が見える作品、気持ちを込めた作品はなんかいい。だから面白いんです。

TAKESHI ETOU

TAKESHI ETOU彫刻

江藤 健先生

彫刻では、素材に手で触れ、肌で感じながら作品を作ります。イメージしたものがだんだんと形になって目の前に現れてくるのは、とてもワクワクしますよ。

HIDEO USUI

HIDEO USUIテンペラ/絵画/素描

臼井 英雄先生

素描を中心に、油彩・日本画等の絵画分野を指導しています。古典美術から現代美術まで、歴史や技法を深く研究するのは面白いですよ!

TOMOMI SATO

AYAKA MASUDAグラフィックデザイン

舛田 絢夏先生

TOMOMI SATO

MASAMITSU IKEDA工芸

池田 将光先生

TOMOMI SATO

DAISUKE TSUTSUMIインダストリアルデザイン

堤 大介先生

TOMOMI SATO

SUZUKA SUGIMOTO絵画

杉本 鈴佳先生

備紹介

九高の造形芸術科は、高等学校としては充実した施設・設備を誇っています。
陶芸や染織など本格的な創作環境が整っているのも魅力の一つです。

デッサン室

デッサン室

造形芸術科コンピュータ室

造形芸術科
コンピュータ室

陶芸室

陶芸室

染織室

染織室

版画室

版画室

アトリエ

アトリエ

暗室

暗室

総合会館ホール

総合会館ホール